2022年08月27日
2022 夏、なまはげツー-12
今宵の宴は誘われて入った寿司屋のカウンターです、お姉さんはお仲間と飲んでますからもちろん一人で飲みます。まずはビール。そしてサバが干物であるから焼いて食べるというので、それを頼みました。それがなかなか出来ない、恒例の地酒の方が先になってしまいました。こ...
浜松市の工務店アズの設計、施工の業務を通じて、世界中でただ一つのマイホームが、夢から現実に変わっていく様子を綴ります。住宅のコンセプトや新工法の話題が満載です。
2022年08月27日
今宵の宴は誘われて入った寿司屋のカウンターです、お姉さんはお仲間と飲んでますからもちろん一人で飲みます。まずはビール。そしてサバが干物であるから焼いて食べるというので、それを頼みました。それがなかなか出来ない、恒例の地酒の方が先になってしまいました。こ...
2022年08月26日
ゆっくりとなまはげ館を楽しんでいたら、もう11時です。でもいいんです、後は水沢までの移動だけですから。これから秋田に戻って南下、国道46号を目指すことにします。まずは秋田から13号で横手方面を目指します。雨の中、今日はコンビニでお昼です、寒かったので熱いカッ...
2022年08月26日
なぜ、「なまはげ」って言うのかご存じですか?秋田の方では、怠けでできる体のタコを「なもみ」と言うそうで、その「なもみ」を剥はいでくれる神様だから「なもみはぎ」・・・これがなまって「なまはげ」なんだそうです。つまり大みそかの日に、年に1回山から下りてきて...
2022年08月26日
この伝承館は本館ではなまはげの展示や面掘りの実演などをしているのですが、別棟の茅葺屋根の家でなまはげの実演をしているんです。この地区で毎年12月31日に行われているなまはげ行事を実際に見学できるんです。ただ照明が無く蝋燭だけの灯なので、私のデジカメでは上手...
2022年08月25日
またまたぐっすりと眠れた翌朝は、朝飯調達を兼ねてホテル周辺を散策。これが秋田市の中央部です。久保田城のお堀の向こうは高校があります。駅と反対方向です。ちょっと走ったら近くのコンンビニでモーニングコーヒーの後で、今日のメイン「なまはげ」を目指して男鹿半島...
2022年08月25日
お城のイベントをちょっと覗いたら近くのお店に入ります。今日も歩きたくなかったので、ホテルで聞いたところに入りましたが、まあここも良いお店でした。カウンター越しに相手してくれる若いお嬢さんにまずはビールを頼みます。一緒に出て来たのはお通しの心太(ところて...
2022年08月24日
鳥海ブルーラインを降りたら、再び7号で秋田を目指します。今日も5時くらいに秋田に着きました。宿は3年前も使った浴室のあるきれいなホテルです。ホテルはお城の真正面、お堀の蓮が満開です、きれい、きれい。蓮の花は不思議な事に午前中だけ開いているんです、もう夕方...
2022年08月24日
酒田を過ぎると「鳥海ブルーライン」の看板が出てきました。この道は鳥海山を一気に5合目まで登りきる道です。写真はすべて展望台で撮ったものですが、山形側は登る最中では景色は見られず林の中を登るだけです。反対の秋田側は道が悪くて表層はボロボロです。夢のような...
2022年08月24日
よく眠った翌日、起きてホイップアンパンの朝食です、最近朝は本当に何でもいい、果物とヨーグルトだけは食します。これが柏崎の市役所です。さすがに原発の街、潤ってますね。さて、早く目覚めたので7時には出発できました。今日は日本海ツーリングです。出がけは良い天...
2022年08月24日
さて、長野を過ぎて山越えでひどく降られて上越に入った時は、もう4時を過ぎてましたね。主要国道でひどく降られると怖いものです。でも後は7号線を柏崎まで走ります。新潟では遠すぎるなと判断して、柏崎に宿を取りました。着いたのはちょうど5時でした。シャワー&ビー...
2022年08月24日
雨の中、注意しながら進めます、まだ10時前です、10時には飯田に着くでしょうか?雨の中でもいつものように水分を取りながら、休憩しながら進めます。まあ今日の雨は覚悟してましたからいいんです。 晴れてほしいのは3日目です。晴れッていれば3年前に諦めた八幡平のア...
2022年08月23日
仕事の合間を付いて遅掛けの夏休みをもらい、ツーリングに行って来ました。行先は秋田になまはげを見に、前回の反省を活かし下道優先で高速を使わずに行ってみました。もちろん浜松から下道ですから、151号でまずは飯田を目指します。やはり1か月ぶりのt-リングでワクワ...
2022年07月31日
ここは本当快適な道です。高山からはいって途中「パスカル清見」で休んで、郡上の前の明宝でもう一回休みます。明宝で昼食をとも思ったのですが、あまり食欲ないし適当な食堂もありませんでした。なので郡上まで出てコンビニで冷やし中華にしました。店前で立ち食いになり...
2022年07月31日
ここ「せせらぎ街道」は、毎年1回以上は来ているお気に入りの道です。バイクの聖地として観光道路化されてはいますが、やはり信号が一つもなくせせらぎ沿いを快適に走れる道として有名なんです。しかし、いつも郡上から高山へ走るだけで反対方向は初めてです。途中の道の...
2022年07月30日
ゆっくり休んでいつものように早く起きた朝は、ちょっとお散歩です。さて、今日はどうやって帰ろう????ゆっくり帰ればいいので、やはり下道で帰ろうと思いますが、同じ道では芸が無い。取り敢えず高山までは41号で行くとして、高山からいつも行く「せせらぎ街道」を逆...
2022年07月30日
駅を背に右の方に進むと、ちょっとピンク系の繁華街があります。前もその一角の店に入ったんだった、そう思って今回はそのお店のお隣へ。いやいや、誤解無きようにピンクの店ではありませんよ、その界隈の居酒屋さんという意味です。取り敢えずのビールとお通しです。やっ...
2022年07月29日
さて、これで今回の目的は達成しましたので、ゆっくりと宿泊地の富山を目指します。IC間で行ったら3つの距離です。これはまだ日石寺の境内です。多少迷いながらも順調にホテルに着き、浴室&ビールでくつろいでから外に出てみます。ホテルから一番近い繁華街はやはり駅前...
2022年07月29日
案内板も無い分かりづらい道を山に向かって登って行った先に着いたのがここ『大岩山 日石寺』。駐車場はまあまあ広く、案内板がありました。GOOGLE先生に寄ればここは「ガン封じ」では有名なお寺だそうです。来てみれば立派なお寺さんです。ふと見れば本堂の上にはこんな...
2022年07月28日
下道をツーリングする楽しみは、周りの景色と各所の道の駅です。この日もコンビニでの休憩と合わせて数か所の道の駅を楽しみましたよ。もうこの辺は高山を過ぎて、富山に近い場所ですね。lここは41号を使う時によく使う「細入」という道の駅ですね。もう富山はすぐそこな...
2022年07月27日
岩村の手前の道の駅ですね、福寿の里ってなってましたか。この日は平日だというのに、随分とバイクと出会いましたよ、って言ってもすべてが年上くらいの人達でしたね。ここは川沿いできれいな道の駅でした、確か前も一回寄ってますね、確かあの時も下道で岩村城まで来た時...